器と小さいもの

コトリ皿が焼きあがりました。陶芸教室の生徒さんは「ニワトリのお皿ですね。」と言うのですが 、いいえコトリなんですよ。 頭の上はトサカではなくて王冠なのです。説明したのですが毎度ニワトリとおっしゃいます。コトリ皿 1800円 hacorieten.cart.fc2.com…

ハコリエ住宅建築中。 土のかたまりから三角屋根のとんがったの、平なの、工場風、いろいろカットしていきます。 ちょっとした角度で雰囲気が変わって数を作るほど楽しくなってきます。 後は屋根と壁に色を塗って、ハンコを押して線を描いて素焼きへ。冬の作…

今日はボタンづくりの日。 朝からチマチマ。細かい作業は肩が凝るので伸びをしながらの作業。 土を丸めて型に空気が入らないように押し込みます 土が多くても少なくてもいけません。適量を取れるよう早めにコツをつかむこと。 土がやわらかいと作業はしやす…

カレー皿のカタチを作るのがどうも苦手。 しばらく作っていませんでしたが自宅でカレー皿を使うたびにやっぱりいいなぁと思い作りました。 たっぷりサイズでカツものせられますカツカレー。 カレーはもちろんおかずにもパスタにもなんでも来いです。食卓に違…

ご近所さんの作品です。 ご近所さんの趣味はトールペイント。ハコリエの文字と合わせて表札をつくりたいと熱心に文字を選んでくださいました。ハコリエの文字を選んだことのある方ならおわかりの通り大きいのやら小さいのやら文字のカタチもいろいろで迷うん…

ハコリエ住宅が焼きあがりました。 ずらりと並べるだけで町になったみたいでしょ。私は自治会長にでもなった気分です。ハコリエ店で分譲中です。

こまごましたものを後回しにしていたら、いろいろ足りなくなってしまいました。 今回の窯はほとんどがこまごました作品で毎日真面目にしていてもなかなか進みません。 なんだか編み物のような。 仕事をしながら散らからないよう気をつけていてもこの有り様で…

子ども仕切りプレートから「おしゃれしきりプレート」に名前を変えました♫ だって大人にも使ってもらいたいんですもの。写真取りはむずかしい。いくら大きさを記入してもサイズ感はわかりにくい。 という事で夕方というのに朝食作り。食パンものせられるしお…

混ぜてしまった土はハコリエの器には使えないので、そんな時は植木鉢を作ります。 売っている小さめの植木鉢は好きと思えるものがなく、テラコッタもありきたりだしロゴの入った雑貨のような植木鉢も好みでなく、そんな時は自分の職業をいかしてつくります。…

春です。天気が良ければソワソワ。家にいるのがもったないですね。 庭の花も咲きはじめました。小さい花をちょんと生けたいと思いコトリ花びんを作りました。 コトリが花を積んでる感じ。手にのる大きさです。

今年最後の窯で焼き上げましたコトリ皿です。 ケーキがのる大きさのコトリ皿、チョコレートがのる大きさの豆コトリ皿。こう並んでいると親子みたいでしょ♫お茶のテーブルにコトリ皿があればウキウキでしょ。気になる方はハコリエ店へどうぞ。http://hacoriet…

「コトリ皿」をつくりました。 ちょこっとケーキやフルーツがのっていたらステキでしょ。 めずらしく乙女なものを。もちろん恋をしているわけではないですよ、ウフッ♪ とアイドルのようなことを言ってみました。 2014年も終わりなので許してください。お問い…

ハコリエのちびスプーン。 小さすぎてスプーンまで食べてしまうよ、という方は気をつけて。 どうしてこう小さいかと言うと瓶に一緒に入れておけるスプーンがあればいいなと思ったので作りました。 (そう、なかなか小さなスプーンはないのです。) お気に入…

大切な方のお願いでアクセサリーにする為の陶器のビーズを作りました。 布の紐に合わせるので通す穴は大きめ。 ざっくり作ったほうがおもしろいかなと、ハコリエとはまた違った風合いで作りました。 釉薬も土もいろいろ。たいへんだったけど気分転換になりま…

アルファベットが好き。 AからZまでひとつひとつ作っていきます。作る作業も好きだしなにより焼きあがるとコレクションが増えていくようでうれしいのです。 ハコリエのアルファベットコレクション。実は大文字もあるのです。作る作業は好きだけどホームペー…

こんなのあればいいなぁというもので陶器のものなら作ります。だって作れるんだもの。 長い花器。 庭に植わってる花や葉を摘んで適当に活けていきます。花を活けるのはどうも苦手なのですがこの細長い花器なら難しくなくて私にぴったり。 壁にも掛けられるよ…

ボタンを作ってます。小さくても手間なので少しずつしかアイテムが増えないのですがコチコチ作っています。 暑くなると集中力が途切れるけれど窓の外の木を眺めて和んでいます。 夕方になると気持ちのいい風が入ってくるしまだまだ快適。作る仕事っていいな…

1センチほどのボタン。 白いシャツとか、青いシャツとか、黒いシャツとか、赤いシャツとか、なにでもいいのです。あえばいいなぁ。 シャツじゃなくてもいいんです。シャツでもカバンでも帽子でもなんでもいいんです。あえばいいなぁ。

静岡の「RYU GALLERY」さんにオーダーを頂いてポットを作りました。 ポットは取っ手や蓋、蓋のきい、はたまた注ぎ口があったり茶こし部分があったりとなかなか手間がかかります。ちょっと時間ができたので作る、というわけにはいかず気合を入れて作ります。…

先日関西で地震がありました。震度4。どうかどうかハコリエの器が無事でありますようにと祈りながら仕事場に行くと、何も転がらず落ちず無事でした。ホッ。 さて、ハコリエは器づくりがんばっていますよ。暖かくなると制作中のモノが乾くのが早いこと。油断…

冬は洗濯物のが乾きにくですね。洗濯物が乾かないのだから作品も乾かない。 カンカンに乾かなくては窯には入れれないのです。乾かさずに焼くとどうなるかって?爆発するんです。しかも粉砕。近くの者は巻き添えになって割れるのです。 年末にハコリエ住宅を…

ハコリエが初期のころに作っていたボウルです。ひさーしぶりに作ってみました。 サラダやおかずに、これからの季節にはお鍋の取り皿なてのにもお勧めです。 直径15センチ 高さ5センチ

新作がすこしづつ焼きあがっています。四角い陶板。 ハコリエの色と線の模様。小さな四角い陶板にうつして絵のようにしました。 裏は糸を通せるこんな感じです。 大きさは14センチ前後。またハコリエ店にアップしますね。しばしお待ちを。

オーダーでひらがなの文字を作りました。 ステキな古いおもちゃに私たちハコリエの文字を合わせるとぴったりなんじゃないかとオーダーを頂きました。 「森のいろ」 森の木の字をこちこち作って並べるとなんだかおもしろくて。「木木木木木木木・・・」 出来…

maruのアルファベットタイルが焼きあがりました! やっぱり色がいろいろあるのも楽しい。組み合わせる文字によってイメージがかわります。 ひと文字 200yen ハコリエ店 → ★

ハコリエ住宅が焼きあがりました。 土に顔料を混ぜたものを「色化粧」と言います。これは色化粧を塗ったハコリエ住宅。 素焼きした後に薄くアメ色の釉薬を塗ります。これが濃いと焦げて薄いとが変化なくなかなか難しいのです。 今回はうまくいきましたよ。

バッチを作りました。 これからのはじまる季節をイメージして。ちいさなバッチです。 青の線のバッチ 各500yen こちらはピアス。 身に着けてもあまり女っぽくならないのが理想。 小さなものばかり作るとなかなか窯が埋まらないのが悩みの種です。

ハコリエのボタンです。 うつわの模様をそのまま小さくしてボタンを作りました。 姫路クラフトフェアでもたくさんの方が選んでくださいました。ありがとうございます。皆さまどのようにお使いになるのかしらん♪ ボタン達は誰かさんの服やバックについてお出…

英語は苦手だけどなぜかアルファベットが好き。アルファベット専門店をしたいくらい。 いっぱい作らなきゃいけないけど、在庫管理が大変だけど、ネガティブなこと言うとそんなに売れないと思うけど、文字を切りぬく作業や焼きあがって増えていくっていうのが…

器が焼きあがりました。うつわの名前は何にしようか。う〜ん。 制作担当の相方に聞いてみる。「名前はなににするの?」考える相方。う〜ん。「高い皿・・・。」 高い台のついた器、すなわち高い皿。 皿違うし! ということで私が決めました。「うかれカップ…